乳酸菌とは

はままつ88

2010年04月01日 12:00

乳酸菌は乳糖やブドウ糖などの糖類を代謝し、乳酸を多量に作る細菌の総称です。古くから発酵乳、チーズ、味噌、醤油、漬物等の発酵にも利用されてきました。
生きて腸に届く菌は、腸内で乳酸などの有機酸を出すため、この有機酸により腸管の運動や食物の消化・吸収が促進され、また有害菌の増殖を抑制することが分かっています。
【参考サイト】ヤクルト中央研究所
腸内フローラ
ヒトの腸管内では多種・多様な細菌が絶えず増殖を続けています。この微生物群集を「腸内フローラ」と呼んでいます。腸内細菌の数はおよそ100兆個、種類は一人当たり数百種にのぼり、その構成は食習慣や年齢などによって一人ひとり異なります。
腸内フローラは病原菌の定着阻害、免疫系の活性化などヒトに有用な作用を持つと同時に、腐敗産物や発がん物質の産生、各種腸疾患への関与などの有害な作用も持っています。
ヒトに有用な働きをする菌を優勢に保つことが健康管理の上で重要ですが、その有用な働きをする菌の代表が乳酸菌です。
関連記事